NEWS&COLUMN

2025.10.17

長持ちする家具の選び方|一生ものを見極めるためのポイント

家具は、暮らしの中で長く寄り添うパートナーのような存在です。しかし、デザインや価格だけで選んでしまうと、数年でガタついたり、塗装が剥げてしまったりと、後悔することも少なくありません。この記事では、「長持ちする家具の選び方」をテーマに、耐久性とデザイン性を両立させた“長く愛用できる家具”を見極めるためのポイントを解説します。

1. 「長持ちする家具」とは?

長持ちする家具とは、単に壊れにくい家具のことではありません。時間とともに味わいを増し、使うほどに愛着が深まっていく。そんな“経年美化”を楽しめる家具こそが、真に長持ちする家具なのではないでしょうか?

そのためには、以下の3つの視点が欠かせません。

・素材の品質:木材・金属・布・革など、素材の選び方で耐久性が決まる

・構造と製法:目に見えない接合部や仕上げの精度が寿命を左右する

・メンテナンス性:手入れや修理ができる構造であるかどうか

では、これらをひとつずつ詳しく見ていきましょう。

2. 素材で選ぶ:無垢材家具は長く使える

長持ちする家具選びで最も重要なのが、「素材」。木製家具を選ぶなら、「無垢材(むくざい)」がおすすめです。

無垢材と突板(つきいた)の違い

・無垢材:木そのものを削り出した素材。キズや汚れがついても削り直せる。

・突板:薄くスライスした木を合板に貼り付けたもの。見た目は本物でも補修が難しい。

無垢材は高価に感じられるかもしれませんが、再塗装や修理ができるため、結果的に長持ちし、コスパの良い選択になります。中でも、オークやウォールナット、ブラックチェリーなどの広葉樹は、堅牢で長年の使用に耐える人気の素材です。

金属・布・革の耐久性にも注目

・金属脚:スチールやアルミなど、サビにくい塗装や仕上げをチェック。

・布張り:摩擦試験(マルチンデール値)が高いものを選ぶと耐久性が高い。

・革張り:本革は経年変化を楽しめる一方で、日常的なケアが必要。

素材ごとの特徴を理解することで、ライフスタイルに合った家具を選ぶことができます。

3. 構造と製法を見抜く:見えない部分にこそ価値がある

家具の寿命を左右するのは、見た目以上に構造製法です。一見同じデザインでも、内部の作り方ひとつで耐久性は大きく異なります。

接合部の仕上げに注目

長持ちする家具の多くは、「ホゾ組み」や「蟻組み」といった伝統的な木工技術で組まれています。これらは金具に頼らず、木と木の噛み合わせで強度を保つ方法で、年月が経っても緩みにくいのが特徴です。

一方、安価な家具はボルトやビスだけで固定されていることが多く、数年でガタつくケースもあります。

仕上げの美しさは精度の証

角の処理や塗装のムラ、引き出しの開閉のスムーズさなど、細部を確認すると職人の技術力が見えてきます。丁寧な仕上げほど、長期使用に耐える精度を備えています。

4. デザインで選ぶ:「流行」より「普遍性」

デザインは家具選びの大きな楽しみですが、長持ちする家具を選ぶなら、「流行に左右されないデザイン」を意識しましょう。

北欧デザインやミッドセンチュリーの家具が長く愛されるのは、形がシンプルで、時代や空間を選ばないからです。また、シンプルな造形ほど素材の質感が際立ち、長年使うことで深みが出てきます。

「今だけのトレンド」より、「長く使っても飽きない」家具を選ぶことが、結果的に一番のサステナブルな選択になります。

5. メンテナンスできる家具を選ぶ

家具を長く使うには、日々のメンテナンスが欠かせません。しかし、メンテナンスができない構造では意味がありません。

修理・再塗装ができる構造かどうか

無垢材のテーブルやチェアは、表面の汚れやキズを削り直すことで新品のように蘇ります。一方、化粧板や樹脂コーティングされた家具は再塗装が難しく、傷がつくと買い替えが必要になることも。

部品交換が可能か確認する

ソファのクッションや座面のファブリックが取り外し可能であれば、張り替えて使い続けることができます。購入前に「パーツ交換」や「修理対応」ができるか、メーカーやショップに確認しておくのがおすすめです。

6. 買う場所で決まる家具の寿命

同じ価格帯の家具でも、「どこで買うか」によって品質やサポートは大きく変わります。

専門店や工房で買うメリット

家具専門店や職人の工房では、素材選びや構造について丁寧に説明してくれることが多く、修理やメンテナンスの相談にも対応してくれます。購入後のアフターケアが整っているショップを選ぶことは、長く使うための大切なポイントです。

オンライン購入の際のチェックポイント

・詳細な素材情報(材質、塗装、構造)が明記されているか

・製造国や工場の情報が公開されているか

・レビューに「長く使っている」「しっかりしている」などの具体的な記載があるか

「安い」「おしゃれ」だけで選ばず、信頼できる情報源から選ぶことが大切です。

7. “育てる家具”という考え方

長持ちする家具選びの本質は、「買って終わり」ではなく「使いながら育てる」という考え方にあります。

木の色が深まり、革が柔らかくなり、小さな傷が思い出に変わる。そんな時間の積み重ねが、家具に個性と価値を与えてくれます。
メンテナンスをしながら長く使うことは、結果的に環境にも優しい行動です。

8. まとめ:長持ちする家具を選ぶための5つのチェックリスト

最後に、「長持ちする家具」の観点から、選ぶときに意識したいポイントをまとめます。

1.無垢材など、修復可能な素材を選ぶ

2.伝統的な組み方や堅牢な構造を確認する

3.シンプルで普遍的なデザインを選ぶ

4.修理・再塗装・パーツ交換が可能か確認する

5.信頼できるショップや工房から購入する

これらを意識することで、10年後、20年後も変わらず暮らしに馴染む家具と出会うことができるでしょう。

家具選びは“今の自分”ではなく、“これからの自分”の暮らしを描く行為”
時を重ねてもなお美しく、愛着を深めていける家具を選ぶことが、長く豊かな暮らしへの第一歩とも言えるのではないでしょうか。

※長持ちする家具選びはこちらから

※商品紹介や納品事例はこちらでもご覧いただけます。

HOME NEWS&COLUMNCOLUMN長持ちする家具の選び方|一生ものを見極めるためのポイント